開催日 | 2020年8月29日(日) | |
|
集合場所 | JR東海道線 彦根駅 8時30分 | ||
目的地 | ビワイチ観光ウオーキングコースで彦根市三津屋バス停まで その後JR河瀬駅まで |
||
歩行距離 | およそ14km 熱中症対策で途中何度も休憩 | ||
行程 | 8時40分彦根駅出発 10時40分三津屋バス停着 11時30分JR河瀬駅着 |
||
昼食 | 能登川駅近くのショッピングモール内 | 犬上川からの多景島 |
道中記 (暑い日の歩き方) | |||
|
1彦根駅~芹川河口 猛残暑の中の開催となりました。 当初の予定は、「彦根駅」~「柳川緑地公園バス停」、これは柳川公園バス停からのバスが、休日運休であることがわかり断念しました。変更案は「彦根駅」~「県立大学前」6.5㎞。ここからならJR駅までのバスはあるので、とりあえず県立大学前まで歩き、後は暑さと体力とバスの便との相談にすることにしました。 彦根の町の軒が被さるような辻々から、お城が身近に見え、庶民的な国宝のお城でした。掘にぶつかって南に曲がり、お城から堀を渡ってくる京橋で左折すると、滋賀県じゅうの近江牛や地鶏、うなぎ、鮎、お菓子、お酒などなの名店を結集したOLD NEW TOWN南京橋キャッスルロードでした。朝が早く、ほとんどの店は開いてなかったですが、コロナで大打撃を受けているだろなと、店を開けていた陶器屋の親爺さんの背中を見ながら想像できました。 足早に芹川に向かいました。芹川は400年前の彦根城築城時に現在の河道に整備されたとHPで紹介されています。堤防はその時植えられた、樹齢約400年のケヤキ、ムクノキ、エノキなどが並木になっていて、他では見られない景観でした 芹川の中は魚影がいっぱいで、釣竿や網で魚を追っかけている家族連れがいたので、橋の上から「何がいるんですか?」と訊くと、「こあゆ。」とのこと。「いっぱいいるのが見えるでしょ、捕れんけど。」と冷静に状況を分析して教えてくれました。 2芹川河口~三津屋バス停 湖畔道路に出ると、多景島がよく見えました。涼し気な景色です。 多景島はきれいに湖面に浮かんでいます。近くにたくさんの漁船が停まっていて、漁をしています。水上バイクも2~3台水煙を上げて走っています。 私たちは、昼飯は駅前の飯屋で、できたら近江牛関連ご飯を食べたい、を合言葉に最寄りのJR駅まで歩くことにしました。 荒神山を越え、木陰やHEIWADOでゆっくり休みながら、12時30分に河瀬駅に到着しました。河瀬駅は無人駅でした。青春18切符で入場するため係員と交信するインターホンの在りかを通りがかりの学生さんに教えてもらい、能登川駅まで食事処を求めて移動しました。しかし、駅前の複数の食事処は休日閉店の店が多く、結局近江牛は食べることはできませんでした。 次回は必ず弁当を持ってこようと決意を新たにした第10回でした。ご苦労さまでした。 |
||
彦根駅から能登川駅のだいたいの位置 | |||
|
|||
彦根市街地からの彦根城 | |||
|
|||
樹齢約400年のケヤキ | |||
|
|||
三津屋集落付近からの多景島 |